1対1対応演習の効果的な使用法、前提レベルは?

どうもyutoです。今回は数学の能力を教科書レベルから受験標準レベルまで底上げしてくれる「一対一対応の演習」を紹介します。

 

 

1 前提レベル

この参考書の前提レベルは、

教科書レベル

です。

え!!教科書後から始めても大丈夫?!

と思われるかもしれませんが問題ありません。

僕の持論として、

入試問題を解くには入試問題を解きまくること

が必要と考えています。

教科書が終わったら、入試問題が多く載っている一対一対応の演習等にいち早く取り組むのが良いです。

一対一の問題はとても難しいのが多いです。

ですが、問題全てを理解することに努めてください。
努めることで問題が記憶に残り、他の参考書を解いた時に役立ちます。

 

2 使用法

まずは一通り全ての問題を解きましょう。

演習量を増やすという目的もありますので

もちろん演習問題も解きましょう。

そして全ての問題の解法が頭に浮かぶように周回していきましょう。

何周すべきかの議論に参考書はなりがちですが、全て理解できれば良いというだけです。

逆に理解するという本質を見失って、周回することを目的としないように気をつけましょう。

また自分は何周か終わった後に、要点をまとめた

数学ノート

を作成していました。

これは自分専用のノートなので無駄にきれいに作る必要はありません。

貴重なアウトプットの機会として活用しましょう。

 

3 終了後の参考書

候補としては

  1. ハイレベル数学完全攻略
  2. やさしい理系数学
  3. 新スタンダード演習

があります。

特に1はかなり効率よく移れると思います。

これらの参考書に取り組む際につまづいたところがあったら一対一に戻ってみましょう。

あ!あれってそういうことだったんだ!

という伏線回収が起こります。

この時に数学ノートがあると良いですね。

 

4 注意点まとめ

  • 全ての問題を理解する。
  • 後の伏線回収を期待するのもありだが、その時の全力を出す。
  • 他の参考書を解く時も気に留める。

 

高校数学の学習で1番大事なところです。

慌てず丁寧にやっていきましょう。